2021年6月10日(木)、大井町にあるキャッツシアターで
劇団四季ミュージカル「キャッツ」を観劇しました!
残念ながら、このキャッツシアターでの公演は
6月20日(日)に閉幕。
そして、7月27日からは福岡公演がスタート。
しばらくは東京で見られないので、しっかりとこの目に焼きつけるべく
キャッツを観てきましたので、レポートしたいと思います!
いつにも増して熱量がすごい!
今回のキャストはこちら。

13時開演でしたが、5分遅れでスタート。
以下、個人の感想です。
【前半】
●1曲目:オーヴァーチュア(ワクワク感がどんどん増していきます)
ジェミマの円野つくしさん、美しい。
●2曲目:ジェリクルソング
ソロで歌うところ、力が入り過ぎてるように感じ、
少し音のズレや声のかすれが気になるところがありましたが、
(「落ち着いて~」と心の中で唱える…)
でも、みんなで歌うところはぴったり合っていて、迫力がありました。
猫たちのハーモニーはとってもきれいでした。これは文句なし。
●5曲目:ラム・タム・タガー~つっぱり猫
上川一哉さん
ラムタムタガーのノリ、あんなだったっけ?て思うほどクセがすごかったです(いい意味で)
観てて楽しい演出でした。アドリブもあるのかしら~?
そして、以前よりも演技力、歌唱力が上がったように思いました。
魅力が増してます!!
コロナ前は、お客さんと踊るシーンがあったのですが、今は出来ませんからね。
絶対選ばれたくないですが、見ていて楽しかったので、コロナが収束したら
復活させていただきたい。
●8曲目:マンゴジェリーとランペルティーザ~小泥棒
ランペルティーザの片岡英子さん
前回よりずっと上手になってました。
前回(2020年7月)の時は、少しなりきれていない気がして…(個人の感想です…)
しかし、今回はキュートな泥棒猫をしっかり演じていたと思います。
歌もダンスも良かったです。マンゴジェリーとの息もピッタリ。
【後半】
●1曲目:グロールタイガー~海賊猫の最期
「グロールタイガー」の正木棟馬さんと「グリドルボーン」の奥平光紀さんとの掛け合いの場面、
グロールタイガー:「ミアモーレ」
グリドルボーン:「ソノークゥイ(私はここよ)」
このグリドルボーンの高音とビブラート、すごーくひっぱっていて、
いつもより長い!?サービス!?
大拍手が起こってました。
奥平さんは3回目でした。
いつ聴いても素晴らしいお声です。
●4曲目:スキンブルシャンクス~鉄道猫
小林唯さん、初でした。
伸びやかな歌声、透き通ったキレイなお声でした。爽やか!!
このナンバーは大好きな曲の一つ。みんなとの一体感を感じられます。
【他のジェリクルキャッツ】
●シラバブ(藤原加奈子さん)
毎回可愛らしいです。
同性ながら、キュンキュンしちゃいます。
そして、歌のすばらしさ。
透明感、純粋さの表現力。
●ヴィクトリア(引木愛さん)
引木さん以外のヴィクトリアを知らないのですが、
引木さんは美しい姿、ダンス、表情が大好きです。
毎回安定してますね。
今回、席が左寄りだったのですが、ヴィクトリアが正面に見える角度でした。
(最後のシーンは右のほうでしたが)
●ミストフェリーズ(横井漱さん)
25回転してました。
既に2回転くらいで拍手が起こっていました。(早くないか?)
ダンスは素晴らしい!!美しい!!
●マキャビティ(文永傑さん)
「マキャビティとの闘い」でバク中をしてました!
カッコいい~
●オールデュトロノミー(橋元聖地さん)
貫禄、歌唱力がすばらしい。
橋元さんは声楽を勉強されていて、オペラの出演経験もあるそうです。納得!
●グリザベラ(金原美貴さん)
いや~、すばらしかったです。歌唱力、声量ともにすばらしい。
感情がとてもこもってました。
最後のメモリーは本当に良かったし、拍手が起こってました。
(あそこでの拍手、私はあってもいいと思う!)
カーテンコールでは、3〜4回?出てきてくれました。
もうすぐ閉幕だからでしょうか?
全然拍手が鳴り止まないのです
ライトが点灯された後も、出てきてくれて感動。
一番最後は、ミストフェリーズかラムタム(記憶が定かでないです)が
グリザベラを中央へ促し、グリザベラは深々と頭を下げて挨拶。
その後、スタッフがステージに出てきて、順番に会場を出る案内をしていました。
15:43終了。
座席について
座席はS席12列35番。
ステージからそこまで遠くはないですが、やはりキャストの表情までは分からないので
オペラグラスがあった方が良いと思います。
私は今回持って行かずに後悔しました…

客席はほぼ満席でした。
ロビーも人で混み合っていました。
大井町『キャッツシアター』へのアクセス
▶JR京浜東北線・・・大井町駅西口より徒歩5分
▶東急大井町線・・・大井町駅より徒歩5分
▶東京臨海高速鉄道りんかい線・・・大井町駅出口Bより徒歩5分
りんかい線大井町駅の出口Bを出るところ正面に、キャッツシアターの看板が見えます。
横断歩道を渡らずに右に進みます。
(左手にイトーヨーカドーが見えます。)
歩道には、キャッツとライオンキングの旗が♪
テンション上がりますね。
まっすぐ歩いていくと、右手にキャッツシアターが見えるのですぐに分かります。
歩いて5分ほどで到着します。
【番外編】近くのおすすめカフェ
駅からキャッツシアターに向かう途中、飲食店がずらっと並んでおり、
和食、洋食、喫茶店などいろいろ揃っているので、観劇前後のお食事には困らないかと思います。
オシャレなカフェもいくつかあります。
今回、立ち寄ったカフェが素敵だったので
ご紹介したいと思います。

キャッツシアターからは歩いて3分ほどのところにある
フローラコーヒーさんです。
タワーマンションの1階にある小さなカフェ。
店内は北欧スタイルのインテリアで素敵でした。ディスプレイもかわいい。
ハンドドリップコーヒーは、豆は数種類あり、深入り、浅煎りなども選べます。
分からなければ、マスターが親切に教えてくださいます。
私が注文したのは
●ハンドドリップコーヒー(グアテマラ 中深入り) 550円
●全粒粉スコーン(はちみつ付き) 330円
コーヒーは本格的。まず香りがよい。幸せを感じる香り♪
コクとほのかな苦み、チョコのような風味を感じました。
そして、感動したのはスコーンのおいしさ!!
スコーン好きの私としては、本当に感動しました。
外側はカリっと香ばしい、ザクザク系のスコーンです。
甘さはほんのり感じる程度。
小麦の味もきちんと感じることができます。
トッピングは「はちみつ」か「あんこ」を選べます。
欲をいえば、もう少し大きければなぁ~といった感じ。
(それほど、後引くおいしさということ!)
少し小さめのスコーンです。
スイーツも人気のようで、
他にもマフィンやシナモンロール、チーズケーキなどありました。
大井町に行く機会があれば、ぜひ再訪したいお店です。
マスターも感じよかったです。
おわりに
毎回思うのですが、キャッツを観た後は必ず気分爽快になります。
ご機嫌で元気をいっぱいもらえるのです。
音楽、ダンスのすばらしさと、キャストのパワーを存分に感じることができる。
なんといっても、アンドリュー・ロイド・ウェバーの音楽が
バラエティにとんでて素晴らしい。
クラシック調、和風、ポップス、ロックなどなど
全てがすばらしく、心に残るメロディー。
キャストは歌と踊りで魅せ、個性的な猫たちが合わさればさらにパワーアップします。
ソロも素敵ですが、みんなで歌うところがまた良いのです。
主役がいないのも魅力。
それぞれ個性があって、自分のお気に入りを見つけるのも楽しいですよね。
しばらくは東京で見れませんが、福岡近隣の方は楽しみでしょうね。
またパワーアップしたキャッツが戻ってくることを
楽しみにしたいと思います!!
最後までお読みくださりありがとうございました。